最近は写真撮影は「スマホ」が圧倒的に多い。ドロップボックスとWifi環境でリンクしておくと自宅のWifiエリアに入ると勝手にパソコンに(ドロップボックスのフォルダ)に転送(コピー)してくれるので非常に楽で便利だ。
先日、久しぶりにデジカメを特に用も無かったんだけど使って見た。 ^^;
ところが普段使ってる(10年前の・・・おいおい)WIN7、ディスクトップのパソコンの本体に組み込まれてる「スロット」に入れて見た。ところがアクセスランプは点滅するものの、デバイスと認識していないようだ。
っで、ググって見た。SDカードを認識しない っでカードをよっく見ると反転文字でHCとしっかり書いてあるではないか。
実はこの8GbyteのSD-HCカードを使ってるデジカメも結構古いモデルおまけに”安物”・・・なのでSDとSD-HCを区別する事無く”容量がデカクなり値段も安くなっていいなぁ”などと能天気に使ってた。思えばデジカメから写真を取り込むときは別のパソコン。っで、そのパソコンにはSDスロットが無いからUSBで繋いでたんだわ。っま、原因が解かれば解決策は幾らでもあるんで「スマホ」で写真を撮って載せて見ました。っま、みなさん新しいパソコンを使ってると思うのでこんな事は無いかな。