今日は言葉にできません。でも、こんなもんでも、庭先を華やか?明るくしてくれます。コメリで夏前に買ったのを思い出して付けて見ました。
それなりにいい感じです・・・寂しいけどね。
明日・・ちと早いんでまたね。おやすみ。
動画編集にはCAMTASIAってソフトを使ってたんだけど(結構バージョンは古い)使用中にフリーズして結局完成まで至らない….
動画を作ってる方なら分かると思うけど5分の動画を作るとしたら・・・っま、構成にもよるが10倍くらいの時間を費やしてる。っで、何時間もかけて作った動画が途中でフリーズして使えないってのは相当疲れる・・・ストレスたまりまくりです。そんなんで有料ソフトのお試し版で動画を作ってみました・・・
実際使ってみると・・・不便なことが多々?ありましたがここでは書きません。っま、営業妨害とかにはならないと思うけど、テキスト入力や動画の編集の”トラック”など改善が待たれます。
ボクが使い方を知らないだけかもしれないし……
もう少し使い込んでみます・・・・・
でも、完成形に思いっきり”仕様版のロゴ”なんとかなんないかね・・・・
耕運機もある程度(若干ガソリン漏れてるけど)修理が終わり畑を耕せたんでイチゴ苗を地植えすることにしました。
畝を作ってマルチ張ってざっくり並べてみた・・・・っま、こんなもんじゃないかなぁ・・・・
マルチに穴を空ける器具これめっちゃ便利なんだね。春先に買って、一度使ったんだけどうまく使えなくてほったらかしだったんだけど・・・・今日、思い出したように使ってみたら・・・きれいに穴がスパーんて空いて・・・中の土も程よく取り出せ、そこに元肥とアドマイヤ(防虫剤)をスプーンで一杯ずつ入れマゼマゼ・・・・(かなりいい感じだと)っま、口で?言葉では説明しきれないんで・・・そのうち動画で説明します。特に画期的とかでは全然ないし・・・他の人はすでにやって居るのかも知れないけど・・・・少なくても日曜の朝のNHK教育での「野菜の時間」では見たことが無かったな。
っで、とりあえず最終的に二畝作り、計50本程の苗を植え付けたんだわ…..
ただね・・・・まだね・・・・ こんだけ残ってんのよ・・・・・ 100本はあるみたい・・・・
アホですわ・・・・
仕方ないんで荒らしてる裏の畑(雑草の巣窟になってる・・・・)耕して・・・・植えたいと思います。…..
冬の間・・・プランターのまま凍らせたら・・・枯れちゃうらしい・・・かといってこんだけの量を茶の間に置く訳にもいかず・・唯一・・・ボイラー室(今は深夜電力での温水タンクがある)はそこそこ余熱で氷点下には成らないみたいなんだけど・・・今は・・・半分・・・ほぼすべて・・・・物置と化してる・・・・
”はるさめ”・・・・やめるわ……んんんんん????
町の中心部(ボクん家も含め)大したことは?無かったような気がするんだけど北の方(五味沢方面)はずいぶん激しい雨が降った模様でテレビのニュースでも警戒情報が放送されてました。
いま現在の雨雲の情報です。若干ですが…降ってかな。
んんん—-ほとんど降ってないな。
話は変わって ^^; イチゴ農家の様子です。(昨日撮影)
ポット苗をプランターに移してみました。….
花壇にも植えてしまいました…..
これらの「苗」ってホームセンターとかで買うと…1株…弱々しいのが…400円位するんだよね…..
っま、趣味だから良いんだけど、春先、10株足らずの株が100株近くに増えて(増やして)しまいました。
でも、株を増やそうとすると「実」が成らない事も分かりました。….当たり前か…
この夏は暑くて植物には過酷だったんでまともな生育は出来なかったと思うけどこれから秋に向けてどうなるのか楽しんでみたいと思います。
取り敢えずその辺に有ったものを花瓶に突っ込んでみました・・・
こんな感じですわ…..
花瓶が背面のコンクリートと同化してる…………
玄関に配置・・・・・ 花瓶がシックでいい感じ….. 右のピンクの包装紙?イラネーーーー!!
玄関先のアジサイ…ようやく色づき始めました。”中央、左より”が寂しいのは”活ける為に”ちょん切ったからです。
あはあは…….
去年、にわかこさえの花壇です。グラジオラスと菊と…..??? が見頃です。
左奥がキュウリとインゲン、中央はあやめ。あやめの左にニッコウキスゲが有ったんだけど、花が終わったんでちょん切りました。右奥の二本の木・・・ナンコウ梅?と??? 梅の木ですが・・・年々・・実を付けなくなってます。伐採するのもナンだし? 現状維持です。手前、右。
ひろちゃんのイチゴ畑ですわ。 プランタと”二太郎、三太郎”のポット苗の育苗中です。
中央、下の花….
いちお、花が綺麗なんで雑草と”切り捨てる訳にもいかず”….花壇を含め…繁殖しまくってます。
かなり混んできたので”切り戻し”が有効かどうかは分からないけど、”種”が半端なく零れ(こぼれ)落ちそうです。、つか落ちてます。実は、種取をしました。…写真は後日ね。おそらく、数万粒以上収穫しました。
職場の”殺伐”とした”あらゆる場所に?”ばら蒔きたいと思ってます。 ニヤリ?
プランタでイチゴ栽培をしている…イチゴ農家のひろちゃんであります。ウソです。にわか農家の?家庭菜園なんですが四季成りイチゴの2回目?が成り始めました。”イチゴ用の土”でプランタ栽培してるんだけど、なんか葉っぱだけ勢いよく育って…実が…イマイチです。
っで、そんなイチゴを観察してたら”虫…害虫”が付いてました。写真では一匹ですが実際は一つの実に5,6匹くっついていて最初、アリかなって思って…よっく見たらこんな虫….
ネットで調べたら”アザミウマ”とか言う害虫かと思ったけど…大きさや紋様が違う….更に調べたんだけど…よく分かんなかった…知ってる人が居たら教えてほしい….って言っても”コメント受け付けてない”状態だしな……このページだけコメント許可にしようかな….っで、逃げ足の速い…昆虫でした。
初めて見ましたわ。
イチゴの表面は”まだ”食い荒らされた形跡もなかったけど…果肉を”チュウチュウ”吸われたのかと思うととても食べる気にはなれず”しつこく引っ付いてる虫”と一緒に踏み潰しました。(やべーー^^;オレも踏み潰されるかもしれない…..って、おいおい!)
下は一か月ほど前のプランタの様子です。(今日:最近の写真を撮ってなかった)今は親株の葉っぱは写真の倍以上…”二太郎”、”三太郎”も増えて…これ以上の”二太郎、三太郎、孫太郎”は手が回らないのと今現在の”二太郎、三太郎”の株を大きくするため、伸びて来た”ランナー”はちょん切ってます。
そう意味では、ひと月前は、葉っぱにも果実にもこれと言った異常は見られなかったんだけど、この所の暑さや湿気で病害虫を呼ぶんかね。”実を獲るか子株を獲るか”悩ましい所であります。
ちなみに・・・イチゴ….10粒くらいしか食ってないかも…..だって成らないんだもん。
買ったのは半月くらい前かな、主に除草剤散布に使う目的です。我が家は飲料水から消雪用水に至るまで全て井戸水なんで、なるべく除草剤、殺虫剤?は使わないようにしてるんだけど、歳と共に畑の耕作面積も少なくなって来たし、なんて言っても周りの田んぼや道路の路肩に除草剤をバンバン撒かれてる現実が有る。
それと、ここ数年…3年位前から”ヤブガラシ”と言う雑草が裏の畑に蔓延し始めた。根っこで地中を這いずり回る!?とんでもなく生命力の強い植物です。おまけにこの”ヤブガラシ”の花の蜜….スズメバチとかが大好きらしい….
こんな感じの葉っぱです。地表を走るんじゃなく地中を走るんで、一見何でもない所からニョキニョキと生えてきます。
っで、こいつを除去するためと、道路沿いの雑草、車庫周辺の除草墓地の除草にと……使いますわ….
実は”蓄圧式”と言うものを使ってたんだけど、噴霧のノズルが詰まって使えなくなった。それは結構ある事なんで、分解?して水洗・・・熱湯で溶解?したけど復旧しない。ノズル部分だけでも結構いい値段….で、蓄圧式の噴霧器は相当使い勝手が悪いのは承知の事実?
コマイ事はどうでも良いけど要するに空気を圧縮して散布するんだけど、タンク一杯に薬剤が入ってると空気層の容量が少ないんですぐに散布できなくなる・・・・っま、使ってる人は分かる通りですね。
で、今回の”電池式噴霧器”すこぶる良好です。”蓄圧式”でも4,5千円はするんだけど、今回は1万円ちょっとBY・コメリでした。っま、蓄圧式は構造が単純だし壊れる要素は少ないと思われるけど..電池式は…モーター?とか壊れやすい部品が有るから…..その時はまたレポートします。