備忘録:PC・ソフト】 Windows Live Wirter でWordPress.com アカウント設定がうまくいかない
Kenichiro Takahara
9年前
Windows Live Writer で、WordPress.com のアカウントを追加するときに、途中で、
ブログ設定を自動的に検出できませんでした
と言うメッセージが出た。
原因は、WordPress.com のプライバシー設定。
プライバシー設定が、
I would like my site to be private, visible only to users I choose
になっているとダメなので、一時的に、それ以外の設定にすればOK!
それから、うまく追加できても、Windows Live Writer のアカウント一覧に表示されていなかったら、いったん、Windows Live Writerを終了して、あらためて起動すれば大丈夫。
また、アカウントは、いったん追加できたら、プライバシー設定を元に戻しても大丈夫。プライベートに設定している場合は、追加後、ただちにプライベートに戻しましょう。
「ブログ設定を自動的に検出できませんでした。…」
というメッセージで、数回、脂汗がでました。
ポップアップ画面の「使用するブログの種類」は「WordPress」です。私は間違えて、「WordPress.com」と選択していたので、なんどかエラーとなっていました。
「ブログのリモート投稿 URL」これは、 http://<hostname>/xmlrpc.php もしくは、http://<hostname>/<wp_path>/xmlrpc.php です。
ご自分の WordPress の設定が、ドメインの下に wp のようなフォルダをつくって(ネットでみつかるxsever情報の設定情報で多いタイプです)いるなら、http://<hostname>/wp/xmlrpc.php
になります。
「仮の記事を投稿し、ブログのテーマを検出dけいるようにしますか?…」とポップアップ画面がでれば、「はい」を選択し、ブログのニックネームを入力して、[完了]。
なぜ、Live writer を使ったかというと、WordPress のダッシュボードのクイックドラフトを試しに使ってたところ。わずか数行の間に、ローマ字入力エラーが多発したからです。Windows 10 Pro の私の入力環境では、ローマ字入力がスムーズにできませんでした。そこで、2年ほど前にWordPress.comの無料ホームページにLive Writerを使ってなんどかテスト投稿の経験があったので思い出して使ってみました。Live Writerは書いた記事をそのまま公開することも、サーバーの下書きに保存することも、PCのローカルフォルダへ下書き保存することも任意に選択できるので、とても便利です。
http://itgadget.iroiro-blog.com/?p=342